1. HOME
  2. お便り
  3. お便り
  4. 心と体のバランスを保つ①五行思想の基本的な考え方

心と体のバランスを保つ①五行思想の基本的な考え方

人間も自然の一部分。自然のサイクルに外れた意識、行動は「不自然」となり、様々な不整合を引き起こしてしまいます。
自然の仕組みに自身の心身を当てはめてみることで、現況に必要な要素が分かりやすい形で見えてくることでしょう。

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)は、自然のエネルギー循環を万物の事象に当てはめて見る考え方。陰陽五行で物事を眺めてみると、自然の仕組みが見えてきます。

陰陽五行説

陰陽五行説は、鍼灸、漢方、薬膳、気功、武道、政治哲学など、あらゆる東洋科学の根幹となっています。

東洋科学は経験科学とも云われる膨大な経験値の集合で、何千年、何億人という実践データに基づいてきたものです。

そんな陰陽五行説の思想は、「万物は陰陽と、木火土金水の要素から成る」という考え方。これらの要素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在しています。

陰陽

世界(太極)は、陰と陽の二つのバランスで成立しているという考え方です。

天と地、光と闇、昼と夜、男と女、収縮と拡散、動と静など、様々な事象(ものごと)を陰陽と捉え、それらは相対的な関係であるとしています。

また、春夏秋冬の中にも春や秋があるように、シンプルな二極化ということではなく、陽中の陰、陰中の陽など、常に波のようにゆらぎながらそのバランスを維持しようとするリズムも持っています。

 

太極
太陽少陰少陽太陰

五行

自然現象を観察し、抽象化された5つの要素が五行です。

下記の他にも、方角、食べ物、動物など、五行に当てはめて考えられる項目は数多く存在します。

五行
青・緑
季節土用
概念樹木・草花太陽・灯火山岳・平原刃物・宝石大海・雨露
感情
内臓肝・胆心・小腸脾・胃肺・大腸腎・膀胱
象意仁愛・技術・柔順正義・情熱・行動矜恃・経験・保守美学・多情・決断智恵・慈愛・流動

これらの五行が干渉、作用し合って様々な変化が生じるとされています。

五行の考え方

相生……相手をが生み出していく陽の関係。

木が燃えて火を生み、
燃えた灰が土になり、
金属の多くは土の中にあり、
金属の表面に凝結した水が生じ、
水によって木が生える。

相剋……相手を打ち滅ぼしていく陰の関係。

木は土地を痩せさせ、
土は水を濁し堰き止め、
水は火を消し、
火は金属を熔かし、
金属は木を切り倒す。

陰陽五行的な生き方

陰陽五行では、自然のリズム・サイクルに、現象、感情、行動、要素を当てはめて考えることで、様々な問題を解決する術を見つけ出し、不自然な状態をより自然に直すことを目的としています。

今起こっている現象は、どの要素が強く、どの要素が弱いのか?
どの要素をどこから足せばバランスが取れるのか?
今の自然のリズムは?
自分は自然な状態で生きているか?

人間に備わっている自然体のパワーは、エネルギーの循環能力を促し、自身の活動を内外から維持しています。

日ごろから、陰陽と五行のバランスを意識して、心身のメンテナンスをしましょう。

記事一覧

槐 木所亮介

東京動物専門学校卒業後、ハリウッドの動物プロダクションに就職。その後、大阪や神戸のテーマパーク施設でショーを手掛け、芸能プロダクションで俳優業を行う。現在は、忘れ去られてしまった「古来の日本人の質感」を現代に活かす為の活動を主としている。 修験者(山伏)、陰陽家、アニマルトレーナー、脚本家、演出家、...

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。